高 野 山   町 石 道


高野山トップへ


 

高野山町石道は、高野七口といわれる高野山の登山道七本のうち、弘法大師空海によって高野山の開創直後に設けられた参詣道で、紀ノ川流域の慈尊院(海抜94m)から高野山壇上伽藍(同815m)を経て高野山奥の院弘法大師御廟に至る高野山への表参道です。
この町石道は、弘法大師が高野山を開山して以来の信仰の道とされ、2004年7月に、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録されました。

高野山への道標(道しるべ)として、1町(約109メートル)ごとに「町石(ちょういし)」と呼ばれる高さ約3メートル強の五輪卒塔婆形の石柱が建てられ、高野山の壇上伽藍・根本大塔を起点として、慈尊院までの約22キロメートルの道中に180基、また大塔から高野山奥の院・弘法大師御廟まで約4キロメートルの道中に36基、合計216基の町石が置かれています。慈尊院から数えて36町(1里)ごとには、町石の近くに「里石(りいし)」が合計4基置かれています。
町石道が開かれた当初、弘法大師は慈尊院から高野山までの道沿い一町(約109m)ごとに木製の五輪卒塔婆を建立したとされます。
しかしその後風雨にさらされるなどして老朽化したため、文永2年(1265)頃に、鎌倉幕府の有力御家人、安達泰盛らの尽力で朝廷、貴族、武士などの広範な寄進により、朽ちた卒塔婆に代わって石造の五輪卒塔婆が建立されたと言われ、ほぼ完全な形で今日に遺されています。

慈尊院にある町石(180町石) 案内図へ




1 慈尊院 〜 56 大伽藍       町石一覧
1 慈尊院1 2 慈尊院2 3 慈尊院3 4 丹生官省符神社1 5 丹生官省符神社2 6 180町石
7 179町石 8 勝利寺 9 町石道1 10 町石道2 11 町石道3 12 町石道4
13 町石道5 14 町石道6 15 町石道7 16 町石道8 17 町石道9 18 町石道10
19 町石道11 20 町石道12(六本杉峠) 21 貧者の一灯 22 丹生都比売神社 23 町石道13 24 町石道14
25 町石道15(古峠) 26 二つ鳥居 27 町石道16 28 町石道17 29 神田地蔵堂 30 町石道18
31 町石道19 32 町石道20 33 町石道21 34 町石道22 35 町石道23(笠木峠) 36 町石道24
37 町石道25 38 町石道26 39 町石道27 40 矢立地蔵堂 41 町石道28 42 町石道29
43 町石道30 44 町石道31 45 町石道32 46 町石道33 47 町石道34 48 町石道35
49 町石道36 50 町石道37 51 町石道38 52 町石道39 53 町石道40 54 町石道41
55 町石道42 56 大伽藍
大伽藍 〜 奥の院・弘法大師御廟    町石一覧
57 奥の院町石道1 58 奥の院町石道2 59 奥の院町石道3 60 奥の院町石道4



ページのトップへ 


@ 慈尊院 から 142町石 A 141町石 から 80町石 B 79町石 から 12町石 C 11町石 から 奥の院
inserted by FC2 system